石鎚山とは?
石鎚山は愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する四国一高い山。
そして西日本一高い山なんです。
近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰。
標高は1982m。
天狗岳・弥山(みせん)・南尖峰を総称して石鎚山と呼ばれています。
天狗岳(てんぐだけ)の標高は1982 m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん)は標高1974 m・南尖峰(なんせんぽう)の標高は1982 mとなっています。
日本百名山・日本百景の1つであり、日本七霊山のひとつで『霊峰石鎚山』とも呼ばれています。
石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されているんです。
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山としても知られています。
石鎚山の場所・アクセス
石鎚山は四国の西部に位置しています。
もう少し拡大してみるとこんな感じ↓
この山に登るための登山口は複数あります。
代表的な登山口は石鎚登山ロープウェイから成就社を経由するルートと土小屋から石鎚山を目指すルート。
- 成就社ルート
- 土小屋ルート
この代表的なルート、一長一短なんですよね。
この成就社ルートと土小屋ルートについて解説していきます。
成就社ルート
成就社ルートは石鎚登山最寄りの愛媛県西条市から石鎚ロープウェイまでの移動時間が短くて済みます。
しかし成就社から山頂まで3時間30分かかります。
石鎚ロープウェイから成就社・ピックニック園地の様子は以前ブログ記事にもしました。
-
家族連れだけでなく恋人同士でも楽しめる石鎚山スターナイトツアーに行ってきた
...
続きを見る
-
西条市の夏の石鎚スキー場 冬だけじゃない夏のスキー場の楽しみ方
...
続きを見る
YouTubeでムービーもアップしています。
↑石鎚ロープウェイから国道11号線までの道のり。(西条西部公園近く)
↑石鎚スカイナイトツアー
↑石鎚スノーカーニバル
石鎚ロープウェイから石鎚神社成就社を通って石鎚山へは勾配が厳しく鎖を登って行くきついルート。
初心者の人は次に紹介する土小屋ルートをお勧めします。
松山市から石鎚ロープウェイへ行くルートは松山自動車道小松インター下車で行くルートが一般的ですね。
土小屋ルート
土小屋ルートは愛媛県西条市から車で約2時間。
その代わり土小屋から登りやすく、ハイキング感覚で石鎚山頂上を目指すことができます。
土小屋から山頂まで約2時間。
勾配もなだらかでハイキング感覚で登れるんです。(2回位うだけあってすごく登りやすい)
土小屋への行き方については以前記事にしました。
こちらの記事を参考にしてみてください。
-
石鎚山 登山口の土小屋へ西条市・松山市からアクセスする方法
...
続きを見る
土小屋までは石鎚スカイラインとUFOラインの2ルートが存在します。
UFOラインは以前当ブログでも大々的に紹介しましたが、2018年菅田将暉さんと中条あやみさん出演のカローラスポーツのロケ地にもなった場所。
『天空の道』と呼ばれる絶景を眺めることができます。
UFOラインの場所やアクセス方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
-
カローラのCMで有名なUFOラインを通って瓶ヶ森へ 難易度の低い初心者のための山『瓶ヶ森』を初登山して見た
...
続きを見る
愛媛県松山市から土小屋へ向かうルートは、国道33号線から石鎚スカイラインを通って行くルート。
遠くからお越しの方は

石鎚山を初登山!山頂までかかった時間とは?

今回は土小屋ルートから石鎚山を目指しました。

上記の画像を見ていただければわかると思いますが、石鎚山山頂を目指すルートは複数あります。
ルート | 上り | 下り |
土小屋ルート | 2時間30分 | 2時間 |
成就社ルート(表参道ルート) | 3時間30分 | 2時間30分 |
堂が森ルート | 3時間30分 | 3時間 |
面河ルート | 5時間30分 | 4時間30分 |
瓶ヶ森ルートや手箱山ルートもありますが、主なルートは上記の4ルートですね。
堂が森ルートは黒森峠や西条市丹原町保井野から、まず堂が森を目指すことになります。


石鎚山白石ロッジ


石鎚神社 土小屋遙拝殿
朝の夜明けに土小屋に到着。
訪れた日は紅葉前ということもあり、駐車している車のまばら。
石鎚神社の土小屋遙拝殿に手を合わせて出発しました。

石鎚山の土小屋から石鎚山の頂上まで標高差は400メートル。
距離にして4.6km。
時刻は6時ちょうど。
この数字だけを見れば比較的簡単なハイキング。
気軽な気持ちで石鎚山の頂を目指しました。

登り始めると同時に日が登り始めました。
この日の石鎚山の頂上では素晴らしいご来光が見えたとのこと。
ご来光を見て見たかったです(-。-;
しかし初めてで夜の登山は不安だったので明るくなってから登山することはあらかじめ決めていました。
夜のうちに登ってご来光を楽しむのは次の楽しみにとっておくことにします。
上記の画像の左側に見える山は瓶ヶ森です。

多少のアップダウンの登山道がありましたが、出発からすんなりと1.6km地点に到着。
ここで6時22分。


と思いながら西の空を見ると石鎚山の頂上が見えます。

日が昇り始めたとはいえ、周りはまだ暗かったです。

少し登りがきつくなってきましたね。
まだ200mしか進んでいない。
ここで6時26分。

横を見ると太陽の光と山々の神々しい風景が見えました。
絶景。

登りがきつくなってきました。
6時35分。

下を見ると雲がかかっていますが、うっすらと西条の街が見えます。

石鎚山頂上まで残り2km。
土小屋から出発して半分制覇しました。
時刻は6時47分。
この調子でいけば、7時30分には頂上に着く計算になります。
意外と簡単??

上を見上げると石鎚山山頂の神社と『天狗岳』が見えます。
うっすらと紅葉も始まっていました。

石鎚山頂上まで残り1km。
時刻は7時6分。
かなり順調。
しかしここからがしんどかった。

上記の画像ではわかりませんが、PhotoShopでドアップにすると天狗岳に人が登っている様子が見えました。
断崖絶壁の天狗岳を登るのはかなりの度胸が必要なんですよね。
天狗岳登頂ついては別記事にて紹介しようと思っています。


時刻は7時24分。
成就社ルートと土小屋ルートが合流する『二の鎖下』に到着。

成就社は西条市で土小屋は久万高原町になるんですね。


ここからの景色ですでに絶景!
そして石鎚山公衆トイレ。
ここが山頂までにある唯一のトイレになります。


ここから通常ルートとは別に断崖絶壁を鎖で登るルートもあります。
杖を持っていたのとゆっくり登りたかったので、通常ルートで行くことにしました。


下を見下ろすと絶景が!
上を見上げると絶景が!!
ここまでくるとさすがにヘトヘト。

残り0.4km。
時刻は7時52分。

上も下も素晴らしい景色が広がっている石鎚山。

残り0.3km。
時刻は7時57分。

ようやく石鎚神社頂上山荘が見えてきました。

この石鎚神社頂上山荘に泊まることも可能。
そしてすぐそこに石鎚山山頂が!

到着!!
時刻は8時6分。
登山時間は2時間6分でした。
写真撮影しながらと休みながらの登山だったのですが、意外と早く着きました。
体力があって早足の人はもう少し短時間で山頂までたどり着くのではないでしょうか。
まとめと感想

石鎚山の絶景の風景については別記事にて紹介したいと思っています。
今回は実際に登山した時の画像を時刻とともに紹介してみました。
石鎚山に登ったのは2019年9月最後の日曜日。
うっすらと紅葉の色づき始めを見ることができました。
石鎚山の紅葉のピークは例年、10月10日前後。
今回はそれよりも早い石鎚山山頂の訪問となったわけです。
近々もう一度登って見たいと思っています。
石鎚山の風景は、春夏秋冬の季節や朝や夜の時間帯など刻一刻として同じものはありません。
その時に見た景色がその一度きりのような気がします。
その瞬間を大切にこの目に焼き付けておきました。
次回の訪問も楽しみです。