幻の神社『津嶋神社』
香川県三豊市にある「津嶋神社」は瀬戸内海の沖にある「津島」にある小さな神社。
津嶋神社の本殿がある小さな島は津島という名前の島ですが、昔は「鼠島」と呼ばれていたそうです。
昭和8年にできた「つしま橋」を渡り津嶋神社まで行きます。
つしま橋の長さは250メートルで、通称「しあわせ橋」とも言われています。
この橋を親子・カップル・夫婦で渡ると幸せが訪れると言われているんですね。
橋を渡るには大人300円、子ども100円が必要です。
幼児以下は無料。
海があるので、つしま橋を利用しないと渡れません。
昔は船で渡って行っていたそうですね。
ちなみに津島周辺の海岸は潮干狩りもできる遠浅の海岸だそうです。
大潮の潮が引く日には歩いて島まで渡れるそうですね。
渡っていいのかどうかわかりませんが。
橋を渡り津嶋神社本殿へ行ってみた
実際に津嶋神社に行ってきました。
津島ノ宮駅から津嶋神社の様子・雰囲気を写真を交えながら紹介していきます。
津嶋神社へのアクセスはJR四国の電車を利用して、最寄駅である津島ノ宮駅に向かいました。
津島ノ宮駅の近くに駐車場もあります。
津島ノ宮駅の左の『P』の部分が駐車場です。
津嶋神社は駅からも駐車場からも歩いて10分程度のところにあります。
津嶋神社夏季大祭には車での訪問も多いですが、車ではなくJR観音寺駅やJR多度津駅、JR高松駅からわざわざ電車を利用して津嶋神社へ向かう人も多いですね。
津島ノ宮駅の二日間の利用者数は3000人を超えると言われています。
日本一営業日の少ないJR駅として有名な「津島ノ宮駅」を利用したいと思っている旅行客・観光客も多いそうです。
-
営業日が一年で2日だけ!日本一営業日数の少ないJR駅「津島ノ宮駅」情報【四国・香川県の珍スポット】
...
続きを見る
津島ノ宮駅の改札口を出ると少し小さめのレンコン畑があります。

レンコンの綺麗な花を咲かせていました。
津嶋神社夏季大祭、お祭りということで屋台も出ています。

屋台の数は来場者数の割には少なめ。
津嶋神社夏季大祭は8月4日、5日と毎年同じ日に開催されます。
休日でも平日でも関係ないんですよね。
「お祭りが土曜日、日曜日と重なると大変な人出混雑する」と毎年来ている近所の人に教えてもらいました。
平成最後の2018年と令和元年の2019年はちょうど土曜日、日曜日と重なっていたんですよね。
それでこの大行列に並ぶことになりました。

1時間以上は並ぶ必要があると事前に聞かされていました。
この日はかなりの暑さ。
大人でも暑いのに、ベビーカーに乗った小さな子どもさんにとっても辛かったはず。

津嶋神社は瀬戸内海に浮かぶ島。
その島へ渡るための橋の手前に社務所があり、そこで通行料を払う必要があります。
先ほども紹介しましたが、
- 大人300円
- 子ども100円
- 未就学児無料
ということになっています。

お金を支払い、やっと橋の手前まできました。
ここに来るまで30分はかかったでしょうか。

津嶋神社へは大行列ができています。
かなり遠いです。
暑かったですが瀬戸内海の涼しい風も吹いていました。

普段はあの辺から眺めています。
橋の上から眺めるのは新鮮な感じです。

橋の上から見た津嶋神社。
ここまで1時間かかったと思います。

津嶋神社本殿へ上がる階段の手前でベビーカーを止めていました。
神聖な場所ということと、ベビーカーを持って階段を登ることは難しいとのことからここに止めておくんでしょうね。

本殿に参拝する前に後ろを振り返ると、橋の上はまだ大混雑。

津嶋神社本殿で参拝。
御祈祷を希望する人はここでも10分〜待ち時間があるようでした。

津嶋神社は子供の神様ということで多くの親子連れの姿が見られました。
小さな子供さんがベビーカーに乗ってつしま橋を渡り、津嶋神社へ参拝していました。
行きは1時間30分、帰りは10分でした。
最寄駅の津島ノ宮駅

津島神社の最寄駅である津島ノ宮駅。
1年で8月4日と5日の二日しか営業していない津島ノ宮駅では、多くのお客さんがお土産物屋さんで記念グッズを買い求めたり、ホームに入る電車の撮影を行なっていました。


2019年は津島ノ宮駅記念スタンプや記念切符はなかったようですね。
2020年以降のために津島ノ宮駅の乗車運賃と時刻表を写真に撮っておきました。


津島ノ宮駅乗車運賃


津島ノ宮駅時刻表
毎年変わりますが、参考にはなると思います。
津嶋神社と津島ノ宮駅の「島」と「嶋」が違う

津嶋神社と津島ノ宮駅。


津島ノ宮駅


津嶋神社
「嶋」と「島」が違うんですよね。
Wikipediaによると、以前は神社も「島」の文字を使っていたそうです。
津嶋神社本殿のある「津島」は「島」で表記されていますね。
大山祇神社系の三嶋神社も『嶋』の方を使っています。
どこかの神社と区別するために表記を変えたのかは定かではありません。
「嶋」の方が、格式高いとかあのかな?
まとめ

先ほど津島ノ宮駅から津嶋神社まで、行きは1時間30分で帰りは10分と書きましたが、混雑していたのは8月4日の午前中から午後にかけてだったそうです。
夕方にはかなり空いていたいみたいですね。
午前8時40分に津島ノ宮駅に到着した時はこんな感じで既に大混雑でした。
東京オリンピックが開かれる2020年は平日開催なのでこれほどの行列にはならないんじゃないのかとは思います。
こんな行列に並ぶことができて、いい思い出になりました。